円山の整骨院でボディートークってなに?
皆さんこんにちは!
札幌 円山にある整骨院
サムライ整骨院 院長の後藤です!
さて、あなたは『ボディートーク 』って聞いたことありますか?
きっと、、、ないですよね(^_^;)
そうだと思います。
でも、結構 海外では知られているんですよ。
オバマ前大統領やイギリスの大統領とか、
実は日本のトップアスリートなどもお忍びで受けられている方も。
こんな言葉を聞いたことはあるでしょうか?
「世界のトップになればなるほど西洋医学を受けない」
私たちの業界では結構、有名な話です。
大統領や富豪、トップアスリートなど世界のトップに君臨している人たちって、私たちが日常的に受けている現代医学的な方法で健康を作ったりしないそうです。
日本では『ニセ医学』なんて言われれている『ホメオパシー』はとても使われています。
現代医学のお親玉ともいわれるある財閥があるのですが、そこの方々は自分たちが作っているお薬は使わずに『ホメオパシー』のレメディーなどを主に使うそうですよ。
意外でしたか?
つまり富裕層やトップになればなるほど、自然療法的な医学を健康に取り入れているのです。
これ以上、私が深く話せはしませんが、ご興味あるかたはご来院時にお話ししますよ😊
もちろん、全てが正しい情報ではないかもしれませんが、私が知っている限りのことであれば(*´∀`*)
と、話がとってもズレてしまいましたが、
そうそう『ボディートーク』でしたね。
ボディートークは一言でいうと『意識に基づいたホリスティックケアシステム』です。
は?( ̄ρ ̄)
そんな感じですよね。笑
例えばなのですが。
『あなたは【腰痛】の原因ってなんだと思いますか?』
骨盤の歪み?
姿勢の悪さ?
筋肉の緊張?
そんな方が多いのではないでしょうか?
では、どうして骨盤や歪んだり、姿勢を悪くとってしまったり、筋肉が緊張しているのですか?
・椅子の座り方?
・体の癖?
・同じ体勢の繰り返し?
そうそう。そうですよね。わかります。
では、どうしてそんな座り方をしているのですか?いつからそんな癖がついたのですか?どうしていつも同じ体勢をとっているのですか?
・気づいたらそんな座り方
・昔からの癖
・仕事だし
うんうん。そうですよね。
では、その座り方、癖、仕事の体勢って『意識的に』やっているのですか?
・いや、、、無意識に。
そうですよね〜。無意識ですよね〜。
では、どうして無意識にそんな腰痛を作るようなことをしてしまうのでようね?
・え?なんでと言われても、、、無意識だし。
そうですよね。無意識だからわかりませんよね。
では、その無意識は誰ですか?
・え?誰ってなに?無意識だけど自分じゃないの?
そう!!!無意識だけど誰でもなくあなた自身ですよね?
意識はなくても、あなたの意思によってそうしているわけですよね?
では、その座り方、癖、体勢を取るのはなぜですか?
・え?そ、そ、そんなこと言われても、、、わからないよ。
そう!わからないけどやってしまいますよね。
では、わからないけどその座り方や癖、体勢を取らせたのはなに?
え?の、の、脳?
うわ!大正解!そう!脳ですよね!
体の機能や動きをやってくれているのは脳ですよね!
でもまだ終わりませんよ。笑
え!?
では、どうして脳はそんな判断をして腰痛ができてしまうような座り方や癖、体勢を取らせるのでしょうか?
だって、普通、腰痛にはなりたくはないですよね?
なのに、どうしてあなたの脳はそんなことさせるのでしょうか?
そ、そ、そんなこと言われても!
そうですよね。
脳が勝手にそうしてしまうのですから。どうしようもありませんよね。
でも、脳がそうさせるにも『理由』がありますよね?
まぁ、意味もなくそうはさせないと思うけど。。。
では、そんな座り方や体の癖、体勢をとるのはどんな時ですか?
ん〜やっぱり仕事中かなぁ〜。
そうですか。お仕事中にそうなりやすいのですね。
いいですよ〜だんだん近づいてきました。
では、自宅でゆっくりしている時や、どこかに遊びに行っている時もその座り方や癖、体勢はとりますか?
あ〜言われてみると、仕事以外ではそんなことないかなぁ。
そうですか。ではどうして仕事中にだけそんな座り方や癖、体勢になってしまうのでようか?
そりゃ〜、仕事はつまらないし、好きでやっているわけじゃないからね〜。上司はムカつくし。
そうなんですね〜。お仕事つまらないですか。
それって、仕事つまらな〜い、上司ムカつく〜。というのを態度で現しているのではないですか?
え?
だって、口に出してそんなこというと怒られるじゃないですか。
だから、それ態度でアピールしているのではないですか?
え?あ、、、そうかも。
では、どうして仕事がつまらないくて、その上司の方がムカつくのですか?
いや、どんな仕事だってつまらないし、しんどいじゃないですか。それに上司って偉そうだし、なんかムカつくんですよ。
え?どうして仕事=つまらなくてしんどいものなのでしょう?
そして上司って必ず偉そうでムカつくものなのでしょうか?そもそも上司ってことは、あなたより立場的に偉いですよね?
え?そんなの生活しなきゃいけないんだからお金は稼がないと。まぁ確かに上司は立場的には偉いけど、態度がね〜。
そうですか〜。じゃあ生活しなければいいのではないですか?そしてそんな上司が嫌なら辞めてしまえばいのに。
いやいや!そんなことしたらどうやって生きていけばいいのさ!
え?そんなの私は知りませんよ。だって、その仕事と上司のせいで座り方や癖ができて、そんな体勢をとってアピールせざるおえないのですよね?そのおかげで腰痛がでて困っているわけではないですか。そこにいる限り腰痛は治りそうもなくないですか?
いや、、、まぁ、仕事しなくなれば腰痛は無くなりそうだけど。
ですよね。では、腰痛の原因ってその職場や仕事に対するストレスってことですよね?
え?あ、まぁそういうことになるのかな?
では、そのストレスをどうにかしなければいけませんね。
手っ取り早くその仕事や職場を辞めてしまえばよさそうですが、どうしますか?
え、でも仕事を辞めてしまったらお金と生活が。家族もいるし。。。
そうですよね。そんな簡単な話ではないですよね。
ということは、あなたは仕事はお金と生活と家族のためにしているのですね。
まぁ、みんなそうなんじゃないですか?
でも、あなたの会社の理念に『お客様の為に!』って書いてありますよ。
それは、社長が勝手に決めたことでしょ。
まぁ、そうですよね。
でも入社試験の面接で『御社の理念に感銘を受けて!』なんてまさかいってませんよね?
え!そ・・・そういえば。言ったかも。
ということは、社長さんやそのムカつく上司の方はあなたはこの理念に同感し感銘を受けているからこそ、我が社で働きたいと志望してきてくれているのだから、同じ想いで仕事してくれて言えるはずだ!と思っているかもしれませんよ?
え〜!そんな覚えてないでしょ〜!
でも言ったんですよね?
はい。。。
じゃあ、社長さんや上司の方はその理念に向かって日々お仕事していらっしゃるので、あなたがそれに背いた態度を、普段の座り方や体勢でアピールしているのだから、上司の方はイライラすると思いませんか?
あ、、、そ、、、そうですね。
だとしたら、あなたはの腰痛を作っているそのストレスって、誰かに与えられいるものではなくて、あなた自身が作っているものではないでしょうか?
え!?じ、自分でストレスを作っている?
そう。だって、そんな上司の方がイライラするような態度を見せつけているのだから、上司の方はそんなあなたに注意しますよね?理念とも外れている生活とお金のために働いているわけですし。そんな態度のあなたに注意してくる上司の方にあなたはストレスを感じて、そんな座り方や体勢になってそれが癖になって腰痛になっているのですよね?
ということは、ムカつく上司の方にそんな態度を取らさせたのは誰ですか?
え?も、、、もしかして。自分ってことですか?
ピンポーン!大正解!
だから、ストレスって自分で作っているのですよ。
そして、そのストレスの結果が『腰痛』です。
そのストレスに反応して『脳』がそのような体勢を作るように体を動かして、わざわざ『腰痛』を作らせているわけです。
なので、その職場を辞めて逃げるか、もしくは自分の『考え方・在り方・生き方』を見直すしかありません。
職場はやめられないしなぁ。とはいえ、考え方や在り方を見直すってどうしたら?
そうですよね。ここからが実は本題です。
あなたはどうして仕事はつらいものなのですか?
どうして仕事はお金のためなのでしょう?
どうしてその上司の方をストレスの対象にしているのでしょう?
え、考えたこともなかった。
毎日同じことばかりだし、給料も上がらないし、そんな自分にああだの、こうだの上司は言ってくるし、こっちだってそんなのわかってんだよ!と思っちゃうんですよね〜。
あ〜わかるわかる!給料も上がらないとモチベーション上がらないですよね〜。しかもそれをチクチク言われるとムカつきますね!でもね、、、
給料が上がらないってことは、それだけ会社への貢献度が低いってことですよね?そして上司の方もきっと社長さんからあなたの貢献度の低さから『どうにかしろ!』と怒られているかもしれませんよね?
あれ?ことの発端はだれ?
え、、、あ、、、えっと、、、じ、、、自分ですね。
そうですよね。
そもそも貢献度が高くて、理念と共にお仕事できていれば、会社としても昇給させてあげられる余裕ができるかもしれませんし、上司の方もそんなにイライラする必要も減りますよね?
そ、、、そうですけど、、、。
まだ何かありそうですね〜。
そもそも雇われているからムカつくんじゃありませんか?上司の方の偉そうな態度がムカつくんですよね?
あ〜、それはあるかも。
では、雇われるのではなく、雇う側になって、まずは独立してみたらどうですか?自分がトップだし、誰からも何も言われなくて済みますよ!そうだ!そうしましょう!
ちょ、、、ちょっと待ってくださいよ!そんな簡単に言わないでくださいよ!独立なんてどうなるかわからないし、従業員も抱えたら、毎月お給料払えるかわからないし、生活費も取れるかわかりませんよ!
そうですか〜。周りに誰もいなければ楽になって腰痛もなくなると思ったんですけどね〜。残念です。
でもそうですよね?気付きましたか?
あなたの会社の社長さんって、毎日毎日そんな大きなリスクとプレッシャーを背負って、あなたにお給料払ってくれているんですよ。あなたが面接で言った『御社の理念に感銘を受けて!』の言葉を信じて。
あ。そうだ。自分は雇われてやっているんじゃなくて、雇って”もらっている”んだった。
そうですよね。使えないならいつでも捨ててもいいんですよ。社長さんってそれができるんで。
でも、あなたをクビにせず、何かしらの期待をもってあなたに会社の将来の一部をかけてくれているわけですよね。
でも、全員に直接指導や管理をしていると社長業に支障が出てしまうので、信頼しているあなたの上司にあなたのことを任せてくれているわけですよね。
どちらかというと上司の方の方が大変そうではありませんか?
社長さんからの指令と、なかなか気づいてくれないあなたのその腰痛を作った態度。
まだ、会社も上司もムカつきますか?
い、いや。少し感謝と恩恵を感じます。
そうですよね。
いつ路頭に迷うかわからない膨大なリスクを背負いながら会社を経営してくれている社長さん。
そして、その社長さんの想いを直接、部下に伝達してくれる上司の方。
彼らがいなければ、そもそもあなたのお金を稼げる”場所”すらなくて、生活どころではないですよね?
つまりどういうことでしょう?
自分は生かされている。生かせていただいている。ということですか?
ピンポーン!大正解!
そうなってくると、仕事ってどんなイメージになってきますか?
雇ってくれている社長のために、会社のために。
もちろん自分のためにでもあるけど、理念のお客様のために仕事ができそうです。
いいですね〜。そうですよね。
もちろん、あなたが生きていくのに、お金は絶対的に必要です。そのお金を分配してくれている社長さんや、そのノウハウを叩き込んでくれる上司のかた、そしてその会社が存在してくれていること自体に感謝ですよね。
そうですね。そんな会社のためにもお客様のためにも自分も成長しなければいけないですね。
その成長が会社への貢献度に変わるので、自ずとお給料も上がっていきますよ!
そうですね!なんだ!ただクスぶってただけなのか!
そうそう!仕事ってマンネリ化しやすいですしね。
そもそも仕事ができる、仕事があること自体にまずは感謝ですね。
どうですか?明日もお仕事だと思いますが、
ところで、腰はまだ痛いですか?
え?腰?
そうだった!腰痛で困っててきてたんだ!
忘れてた!そう言われると、あれ?痛くないや。
なんか体が軽くなって、柔らかくなってる気がします。
そうですよね。
筋肉は緊張はそんな、1日1日の生き方に緊張感やストレス感があるから、硬くなるんです。
そんな気を張る理由がなくなると、別にそんなに筋肉を硬くする必要なんてないでしょ?筋肉を硬めるって『防御する』っていうことなんで。
そうか〜。腰痛ってそんなところから作られてくるんですね。
そうそう。物事の考え方や在り方、捉え方を脳は体で表現しているだけなので。
明日からもお仕事楽しんでくださいね〜!
と。
こんな感じのご自身の『意識』の在り方がy、その捉え方ができてしまった出来事や記憶、時には内臓の状態などから、『その状態を作ったのはなぜ?』というのを、筋肉の反射テストなどを用いて、これをより端的に簡素化させて治癒の方向にサポートする施術です。
自分のことは自分にしかわかりません。
でも自分のことが一番わからないのも自分です。
その結果が、痛みや病気を招いてきます。
ご自身がご自身に気づくサポートをしていくのがボディートーク システムです。
こんな治り方があっていいのか?
そんな風に思いますか?
そもそも、体の異常を変えたいのに、自分自身は何も変わらないのでは、自分の体が変わるわけありませんよね?
複雑ですが、案外単純なことなんです。
そこのサポートをするのが、私の施術です(*´∀`*)
どんな症状でも、お悩みでもなんでもお気軽にご相談ください😊
●プロフィール●
サムライ整骨院 院長
後藤 敏勝(ごとう としかづ)
・柔道整復師(国家資格)
・米国IBA認定ボディートーク施術士(CBP)
・米国IBA認定ボディートークアクセストレーナー(BAT)
・グラストンテクニクテクニシャン
・ビワの葉温灸士
・姿勢教育指導士
・JSCAマスタースポーツインストラクター 等
生涯目標である『生命体医学』の完成と、クライアント様の心身両面の健康のサポートを目的に、西洋現代医学に止まらず、東洋医学、心理学、哲学、量子力学などを応用し、日々クライアント様の身体的な悩み、心理的・精神的な悩みなどに対して施術する中、小児や発達障害、スポーツアスリートなどの施術もオールマイティーに、なおかつお一人お一人に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。
『症状を診ず、人を観る』をコンセプトに、皆さんの人生そのものの向上を目指し、施術に当たっています。
その他、一般向け、同業者など向けての、セミナー、講演会等も行なっております。
●ボディートークアクセスセミナー●
●養護教員研究会様での講演●
●国際和合医療学会 講演●
◆院長 著書◆
【人間関係ストレスをなくすたった1つの方法〜それってあなたの都合ですよね?〜】
【13年間 欠勤・病欠なし!病院にすらかかった事のない!7つのトンデモ健康法!】
【体が症状で伝えたい心・意識からのメッセージ】 (Kindle電子書籍)タップするとアマゾンに飛べますよ!
【感情は出し切る!ことで消えていく】
(kindle電子書籍) *タップするとアマゾンページ飛びます*
◆施術・講演等のなどの、ご依頼はこちらから◆
(サムライ整骨院直通)
Mail:samurai.seikotuin@gmail.com
LINE@:https://line.me/R/ti/p/%40uwb0213u
(LINEでは毎週豆知識を配信中!)
YouTubeチャンネルはこちらから!
*チャンネル登録宜しくお願いします😊*
https://www.youtube.com/channel/UCgc74-zGE9Anffpyouy8eyQ
●お仕事・講演のご依頼などはこちらから● samurai.seikotuin@gmail.com ●SNS● FB:https://www.facebook.com/tosikazu.goto Twitter:https://twitter.com/104gt51 LINE:https://lin.ee/sbG3BRs Insta:https://www.instagram.com/104goto/?hl=ja ●経営・運営院● サムライ整骨院 札幌市中央区北1条西24丁目4−1 東光ストア 円山店2階 HP:https://samuraiseikotsuin.com/ ●出版電子書籍● 【感情は、出し切る!事で消えていく!】 https://www.amazon.co.jp/dp/B083JG1MKG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_XmD0EbJSSTH59 【体が症状で伝えたい心・意識からのメッセージ】 https://www.amazon.co.jp/dp/B08DKYCZCN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_2HukFb1668ZJA 【13年間 欠勤なし・病欠なし!病院にすらかかった事のない!7つのトンデモ健康法!】https://www.amazon.co.jp/dp/B0915SNV4V/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FFNSSAEP6H7M3J67YM7Y 【人間関係をなくすたった1つの方法〜それってあなたの都合ですよね?〜】 https://www.amazon.co.jp/dp/B09P189NFY/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_D24QEDMWCP8GZ7DSSYAQ ●オリジナル商品● 【ビオリッチ】 大豆(おから発酵)腸内有用細菌群粉末 https://www.amazon.co.jp/dp/B081R5TSCQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_rnD0EbKSRTMP9 【ビオリッチペット】 https://www.amazon.co.jp/dp/B08CDSQ2HM/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_RIukFbBW27ZXC
NEW
-
query_builder 2025/06/16
-
骨盤矯正や姿勢矯正をしてもらますか? Q&Aシリーズ3
query_builder 2025/06/16 -
回数券はありますか? Q&Aシリーズ2
query_builder 2025/06/14 -
次回予約は必要ですか? Q&Aシリーズ1
query_builder 2025/06/14 -
甲状腺を患う心理
query_builder 2025/05/30
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/064
- 2025/056
- 2025/042
- 2025/033
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/041
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/125
- 2023/114
- 2023/105
- 2023/095
- 2023/086
- 2023/072
- 2023/0611
- 2023/056
- 2023/0412
- 2023/0314
- 2023/0212
- 2023/0116
- 2022/127
- 2022/106
- 2022/0921
- 2022/0816
- 2022/051
- 2022/031
- 2022/023
- 2022/018
- 2021/1212
- 2021/119
- 2021/1015
- 2021/096
- 2021/0815
- 2021/076
- 2021/065
- 2021/0511
- 2021/0416
- 2021/032